多くの家庭にあるガス給湯器は、特に冬には、台所、風呂と大活躍しています。
冬に、ガス給湯器がない生活って考えられますか?
- 「真冬に冷たい水のシャワー」生活
- 台所で冷たい水で皿洗い

ところが、活躍してほしい真冬にこそ、ガス給湯器は壊れやすいです!

この記事では
- ガス給湯器が冬に壊れやすい理由(わけ)
- どうしたらいいか
をご紹介します。
この記事を読んでいただいて
壊れたときのリスクや費用を考えた上で、どうするかを考えるのに参考にしていただけると嬉しいです。
Contents
【真実です】ガス給湯器は寒い冬に壊れやすい
ガス給湯器は冬に壊れやすいのは事実です。
その他に、湿気が多い梅雨の時期や台風の時期も、ガス給湯器が故障しやすくなりますが、一般的に多いのは真冬です。

- 実際に我が家でも年末のとても寒い日に突然動かなくなりました。
- 勤務先のシャワーも寒い日に突然、壊れて冷水シャワーを浴びる羽目になってしまいました。
ガス給湯器が壊れやすい兆候の例
ガス給湯器が壊れやすい初期の兆候は
- 追い焚きが機能しない
- いきなり止まった
- お湯が出ない
- お湯の温度が安定しない
- リモコンにエラーコード → リモコンにエラーコードを確認する(取扱説明書をみる・ネットで検索する) → 給湯器の電源プラグを抜くか、ブレーカーを落とすとエラーコードが改善することがあります。
- 給湯器から異音(ピー、ボコボコ、キーン、ボン)
があります。
冬に壊れやすい理由(わけ)
冷たい水道水をお湯にするには負担が大きい
冬は水道水の温度が低いです。
そのため、冬に水道水の温度をお湯の温度(約40度)に上げるためには給湯器にも負担がかかります。
例えば、40度のお湯を使う場合に、夏の水温が25度で冬の水温が5度なら、夏は15度上げれば済みますが、冬は35度も水温を上げる必要があります。
更に、古くて弱ってしまったガス給湯器の場合には、真冬にお湯にするために大活躍しないといけないとなると、ますます壊れやすくなります。
冬はお湯を使う頻度が多い
冬は台所で皿洗いや、洗面所などお湯を使う機会が多いです。
その分冬にはガス給湯器を酷使します。

ガス給湯器の寿命
ガス給湯器は約10年すると壊れやすくなってくると言われます。
もちろん、家庭ごとに使う頻度や周囲の環境が違うため一概には言えません。
そのため20年近く使うことができている家庭も多いかもしれません。
ただ、10年以上経過していて故障した場合には、修理できたとしても他のところが故障する可能性が高いです。
10年以上経過するとガス給湯器の修理部品もすでにない場合も多くなっています。
ガス給湯器の交換にかかる日数
ガス給湯器は冬に壊れやすいのですが、これは自分の家に限ったことではありません。
全国的に冬に故障しやすいです。
もし交換しようと思っても、あちこちで故障している家庭があれば、冬にはガス給湯器の業者も人手不足、商品不足で工事日程が混んでいるために、すぐに対応できないことがあります。
数日かかるのは普通で、1週間以上かかることもあります。

その理由は、寒い冬にガス給湯器なし、つまり冷水で炊事、入浴することとなります。
そのため、近くのスーパー銭湯にその間通うことになりますが、これが数日ならいいものの、1週間以上となるととても大変です。
ガス給湯器の価格
大きさ(お湯を作り出すスピード)や機能(追い焚き、お湯足し)によって違います。
また、冬は需要が高く、4~9月は需要が低くなります。
そのため、冬には普通の価格ですが、4~9月に若干価格が安くなります。
真冬に給湯器が壊れないようにするためには?
真冬にガス給湯器が故障したら最悪の事態ですよね。
- 水風呂になるため、銭湯通い
- 新しい製品に変えようと思っても、1週以上かかることもある
- 価格も夏に比べたら冬のほうが少し高い
からです。

【リスクが低い方法】10年経ったら夏に給湯器を定期的に交換する
定期的に年数が経過したら、給湯器を定期的に交換すると、冬に故障して困るリスクが低いです。
でも、ひょっとすると、そのまま使い続けても15年以上長持ちするかもしれません。
そこをあえて交換するため、コストは高くなりますね。
いくら夏に少し価格が下がると言っても、長い目で見たらコストは高く付きます。
【リスクが高い方法】ガス給湯器が故障してしまったら交換
- 故障したら銭湯通い
- 故障したら冬でも朝は冷水で洗顔
の覚悟で頑張る方法もあります。
耐えられる方は、水風呂を覚悟しておくという手もあります。
ちなみに私が真冬にシャワーを浴びているときに、ガス給湯器が急に故障してしまって冷水シャワーになったときには、頭を含めた体全体が冷えて痛くなってしまいました。
寒中稽古で滝に打たれた気分です。
【リスクは中等度の方法】動作不良が見られた・気づいた時点でガス給湯器を交換
- 10年未満だったら修理。
- 10年以上経過したガス給湯器を使っていて、動作不良が見られた・気づいた時点でガス給湯器を交換する手続きを早めにする

動作不良が出たらその内容をガス給湯器の会社に電話相談して、可能なら注意しながら使い続けることもできるかもしれません。
もちろん、突然故障して動かなくなるという危険性はありますが・・・。
そのときには諦めるしかありません。
私の経験
職場で
職場で故障したときには、電源をきるとエラーが消えるためにしばらく使っていましたが、ついに故障しました。
約2週間はシャワーを使えない状態でした。
自宅で
年末の時期にエラー表示が出たため、電源を切ってエラーを消して注意して使いました。
業者に新しい製品への交換を申し込むと、工事の日程は約1ヶ月後でした。
その間はまた故障しないかストレスでした。
さいごに
ガス給湯器は冬に壊れやすいです。
しかも冬にお湯を使うことができないというのは、耐えられません。
- 家の給湯器を使いはじめてどれくらい年数が経っているか
- ガス給湯器がいつもと違った動作(音や機能)をしていないか
- 壊れたときのリスクと、早めに交換したときのコスト
をあらかじめ考えた上で、
ガス給湯器を交換する時期を考えることは、冬にお湯を使うことができないという最悪の事態を防ぐのにとても重要です。
意外と故障します。